土間の改装その後
昨日は、ついに土間を平らにする作業が始まりました。
130年のままの土の土間は、ボコボコで机も置けず、埃っぽいのが悩みでした。
それも味わいなのですが、とにかく平らにするのが夢でした。
ユンボーで10cm掘って土を出し、点圧して三和土にします。
このあたりの粘土質の土が長い年数も経ち、さらに固くなり機械でも掘るのが大変とのことです。
機械と手作業で本当にたいへんそうです。
手作業してくださっている方のハーハーという息使いが聞こえ、頭が下がります。
1日かかって、夕方にきっちり10cmが掘り起こされ、真平らになり、感動です。
明日、これを点圧して固めるそうです。
玄関敷居も撤去され、石屋さんが石を切って加工して、設置されました。
この土台をどうするか、大工さんが一番悩んだとのことです。
これが古民家リフォームの大変なところだそうです。
石屋の業者の方は、
「たいへんだけど、やりがいがありますよ~
こういうリフォームなかなかないですからね」と行ってくださり、本当にありがたいです。
そして、御影石の頑丈な土台ができました。
ここに、今までのデザインの建具を作ってもらいます。
Aroma Tabiya
130年のままの土の土間は、ボコボコで机も置けず、埃っぽいのが悩みでした。
それも味わいなのですが、とにかく平らにするのが夢でした。
ユンボーで10cm掘って土を出し、点圧して三和土にします。
このあたりの粘土質の土が長い年数も経ち、さらに固くなり機械でも掘るのが大変とのことです。
機械と手作業で本当にたいへんそうです。
手作業してくださっている方のハーハーという息使いが聞こえ、頭が下がります。
1日かかって、夕方にきっちり10cmが掘り起こされ、真平らになり、感動です。
明日、これを点圧して固めるそうです。
玄関敷居も撤去され、石屋さんが石を切って加工して、設置されました。
この土台をどうするか、大工さんが一番悩んだとのことです。
これが古民家リフォームの大変なところだそうです。
石屋の業者の方は、
「たいへんだけど、やりがいがありますよ~
こういうリフォームなかなかないですからね」と行ってくださり、本当にありがたいです。
そして、御影石の頑丈な土台ができました。
ここに、今までのデザインの建具を作ってもらいます。
Aroma Tabiya
この記事へのコメント